しん漢方心療クリニック

院長ブログ

龍の薬膳part25 啓蟄(けいちつ)の薬膳

2024.03.05

毎年、3月5日ごろを啓蟄(けいちつ)といいます。

連日の厳しい冷え込みが和らぎ、一雨ごとに暖かくなっていくのが「啓蟄」の頃です。

「啓」は開く・開放する、「蟄」は虫が冬の間、土にこもるといった意味があり、「啓蟄」は春の到来を感じて虫たちが土から出てくることを意味します。

この時期は身体がだるくて眠気に襲われます。

冬の寒さから徐々に気温が上がり始めるこの季節、寒さで縮こまっていた全身の血管にたくさんの血液が流れるので、その分脳に送られる血液が減り、「眠気」が起こるようです。

いつもよりも30分早く寝る、ボーっとする時間を作る、湯船に使って温まるなど、いつもよりも多めに休息をとって、血液の流れを良くしておくことで、日中に脳に送られる血液が減らないような体づくりが大切です。

啓蟄の頃は1日のうちでも寒暖差が大きいため、体調も崩しやすくなります。

寒さが残るこの時期は体内の「陽気(体を温めるエネルギー)」を増やす食べ物、ニラやからし菜、ホウレンソウなどを取り入れましょう。

また、徐々に気温も上がって、細菌の活動も活発になっていきますので、食中毒や細菌感染による病気が増えてくる季節でもあります。手洗いうがいといった日常の感染予防に加え、暴飲暴食を控え適量を食べる、魚や肉、野菜の生食を控え、火を良く通すといった食習慣にも気を付けていきましょう。

また、殺菌効果の高い食材、例えばニンニクなども活用してみるのもおすすめです。

薬膳では、春先は酸っぱいものを控え、甘味を多めにすると良いと言われています。

春になり、肝の機能が高くなりすぎると脾臓や胃に悪影響を与えます。酸味は肝気を旺盛にするので、酸味を控え、脾臓や胃を補う甘味を多めに摂ると良いということです。

脾臓や胃を丈夫にするヤマイモやハスの実、白きくらげ等を用いた料理をお勧めします。

また春には、植物性のたんぱく質やビタミンを多く含む野菜や山菜を多くとると良いです。

ネギやパセリ、味噌、納豆などの植物性たんぱく質を多く含む食材、アロエやセリ、菜の花などは急に暖かくなる時期ののぼせを冷ましてくれる働きがあります。

今回は、春ニラを使ったスタミナレシピをご紹介します。

サッとできてシンプルでスタミナたっぷりの雑炊です。

【春ニラの親子雑炊(1人前)】

ご飯は茶碗1膳多めによそっておく。

鶏もも肉50gは食べやすい大きさに切り、ニラ1/4束は3㎝ほどに切っておく。ニンニク1かけは薄くスライス。長ネギ1/2本は薄く斜め切り。

鍋に水300mⅬ、中華スープの素小さじ1、スライスしたニンニクを入れて煮立たせ、塩コショウ少々、醤油小さじ1を入れ、鶏もも肉を入れて火が通るまで煮る。

さらに薄く斜め切りした長ネギを加え、ご飯を加え、ひと煮立ちさせ、卵1個を解して回し入れ、すぐにニラを入れて火を止めて鍋のふたを閉めて余熱で熱を通す。

最後にごま油少々振りかけて香りをつけて完成。

~以上の記事は「季刊・家庭の薬膳、季節のすこやか食養生」「Rakutenレシピ」を参考に作成しています。

〒830-0022
福岡県久留米市城南町2-30クリーンリバービル3F
0942-80-6774
診療時間
9:00 - 12:30
13:30 - 18:00 × ×

○:火曜午後は19:30まで診療

休診日:水曜午後、土曜午後、日曜・祝日、第2・第4水曜